沿革
近畿産科婦人科学会の沿革
 
(近畿産科婦人科医界沿革史、昭和54年(1979年)発行より抜粋)
(細字は参考として日本産科婦人科学会の変遷)
 
| 年月日 | 記事 | 
|---|---|
| 明治32年(1899年)3月1日 | 関西産科婦人科学会発足(於、緒方正清邸) 発起人:高山昌平、緒方正清ほか17名 | 
| 明治32年(1899年)4月15日 | 第一回関西産科婦人科学会開催(於、大阪医学校) 演題数27、参加者150名 | 
| 明治32年(1899年)12月 | 関西産科婦人科学会会報第1回を発行 | 
| 明治34年(1901年)2月26日 | 中央婦人科学会発足(於東京神田学士会事務所) 発起人:浜田玄達ほか28名 | 
| 明治34年(1901年)4月6日 | 日本婦人科学会と改称 | 
| 明治35年(1902年)4月1日 | 第一回日本婦人科学会開催(於、東京大学生理学教室) 演題数26、参加者160名 | 
| 明治35年(1902年)7月 | 関西産科婦人科学会は日本婦人科学会に合流 | 
| 明治36年(1903年)1月15日 | 日本婦人科学会雑誌第1巻1号発行 | 
| 大正4年(1915年)4月15日 | 近畿産婦人科会創立委員会開催 | 
| 大正4年(1915年)7月4日 | 第1回近畿産婦人科会総会開催(於、京都大学学生集会所) | 
| 大正4年(1915年)11月 | 近畿婦人科会会報第1号発刊 | 
| 昭和11年(1936年)3月29日 | 産科婦人科医学会と改称 近畿婦人科会会報を産婦人科紀要と改称 | 
| 昭和24年(1949年)3月 | 近畿産科婦人科医会を結成 | 
| 昭和24年(1949年)4月 | 日本産科婦人科学会結成 | 
| 昭和24年(1949年)7月 | 日本産科婦人科学会雑誌第1巻第1号発刊 | 
| 昭和24年(1949年)11月 | 産婦人科の進歩第1巻第1号発刊 | 
| 昭和31年(1956年)5月 | 近畿産科婦人科学会と改称 | 
| 現在に至る | 
 
 
              